WEB面接を受けてはいるけれど、手応えがわからない
WEB面接を就職活動の一環として何回か受けている。必要なものをネットで調べて一通りそろえて臨んだ。
練習はしてみたが、いざ本番になるとどこを見ていいのかいつも戸惑ってしまう。聞き取りづらい時もあるし、スムーズに進んでいるとは言えない。
会社に行って面接ができる場合と違って、会社の雰囲気もわかりづらく、画面が遠くて面接官一人一人の反応もわかりにくい。
一番伝えたい自分の良さや会社への思いはわかってもらえているのだろうか?
あいづちもうなづきも全くわからない。
まだこれからWEB面接が入っているが、このままでは手応えがなく、上手くいく自信がない。大丈夫なのか心配だ。
WEB面接において求職者が意識すべき企業側のメリット
WEB面接を、新型コロナウィルスの感染拡大防止のために取り入れる企業が増えてきています。
企業側としても新しい試みで戸惑いもあるでしょうが、メリットも多いため、これからますます増える可能性が高いです。
【企業側メリット】
- 都市近郊だけでなく、地方の優秀な人材を発掘することができる
- 応募者の数が増えるため、希望に合う求職者を見つける可能性が高くなる
- 時間と費用を削減できる
- 候補者に対して複数回面接を行うことができるため、採用の際のミスマッチが減る
- 録画もできるため、ほかの面接官、責任者と共に人選できる
これだけのメリットがあるのです。
それは求職者にとってはライバルが増え、精査されるという点でますます厳しい状況になることに繋がります。
これらの点を就職活動を行う際に意識すべきです。
WEB面接において不安しか残らない理由
WEB面接における企業にとってのメリットを鑑みると、求職者にはわからないところで精査されている可能性があります。今まで以上に面接官の目が多くなったといえるでしょう。
また性能が良くなったとはいえ画面を通すのですから、相手にどう映っているのか、きちんと対応できているのか、自分ではわかりづらく、取らなければいけない対策も今まで以上に増えてしまいます。
対面式ならわかりやすいうなづきや相槌も言えなかったり、聞こえなかったりして、手応えがわからないことも多いでしょう。
このようにWEB面接が採用されることによって、今まで以上に意識することが多くなり、不安ばかり残ってしまいます。
WEB面接だからこそ押さえておきたい3つのポイント
WEB面接で求職者側が用意するものとして
- SkypeやZOOMなどのアカウント作成
- カメラとマイクなど環境準備
- 部屋を片付ける
- スーツを着る
などがあげられます。
アカウントのアイコン等はビジネスにも通用するものにセットしておくべきですし、カメラの映り方、マイクの感度も把握した上で、行う時は部屋を静かな状態に保つ必要があります。
性能がよくなってきていることは確かなので自分自身の映り方はもちろん、周囲がどこまで映り込むのか確認しておくべきです。
もちろんカメラに映るのですから、スーツ着用は必須です。
ここまでのことは用意されて臨む方がほとんどだと思います。
それ以外に不安を払拭するために身につけていただきたい3つのポイントがあります。
まず1の身だしなみです。
画面を通すとスーツやネクタイ、ブラウスなどに関しては実際の色とは違って見えることを意識しましょう。形に関しては見え方はそこまで変わらないので似合う形を知って選んでおくと面接官により良い印象を与えます。
また上半身しか映らないからといって下半身を自由な着こなしにすることはやめましょう。
座り方は姿勢に表れます。スーツをきちんと着こなし座ることで、美しい姿勢になるのです。
男性はネクタイの締め方や色も意識しておきましょう。
女性はメイク、髪型など自分らしさを表現できる方法がいくつかあります。
どちらも肌色が映える色を選んでおきましょう。
背景を白にしておくこともポイントです。
次は2の自己分析です。
WEB面接では応答にラグがあるため、一問一答形式が多くなります。
対面式であれば、最初に上手く説明できなかったり、会話がずれていると感じたりしてもすぐにカバーできますが、WEB面接では「質問→話す→質問」が繰り返されることが多いので、ミスをしてしまうと訂正するのが難しくなります。
そのためにもどんなことを聞かれても万全に回答できるように自分自身についての分析をしっかりやっておく必要があります。
また自己分析をやっておくことで、本当に自分がやりたいこと、将来のなりたい姿も見えてきて、就職先を選ぶ時もまた就職後も会社のために自分のために働いていくことができます。
最後に3の相手に伝わる受け応えです。
2の自己分析をしっかり行っていてもただ原稿を読むだけとか、目が泳いているとか上手くコミュニケーションがとれないとせっかくの準備も無駄に終わってしまいます。
特にWEBでは2であげたように一問一答形式になり、ただ受け答えしているだけでは自分自身の良さのアピール力は強まりません。画面向こう側の面接官を意識して、しっかりとカメラをとらえ、時折笑顔を交えながら、ゆっくり話すことを練習しておきましょう。
緊張していることは面接官もわかっています。質問が聞き取れなくても慌てず確認して応えるようにしましょう。
またマイクを通す声は思っているのとは違うように聞こえます。一度録音して自分の声を確認し、聞き取りにくければ何回か練習しておきましょう。
はっきり相手に聞こえやすいように応えることはもちろん、間のとり方によっても好印象を与えることができます。慌ててしまいそうな時は一息つくのも一つの手です。一問一答であっても上手に間を取っていきましょう。
WEB面接におけるまとめ
上にあげた3つのポイントはWEB面接対策としてだけではなく、これからも大いに役立ちます。
身だしなみに関しては入社した会社によってはビジネスカジュアルを取り入れているかもしれません。この機会に自分に合う装いを知っていれば、これからどんな時も対応できるようになれます。あなたの装いは名刺代わりにもなるのです。
就職活動するのであれば自己分析はそれなりにやっているとは思いますが、WEB面接になって移動時間が省けたことで、より丁寧に時間をかけて自己分析を行い、自分の強み・良さ、仕事への思いを伝えられるよう準備することができます。客観的に自分を捉えてみてください。
相手に伝わる受け応えに関してもこれを機会に印象の良い話し方ができるようになれば、仕事に就いてからも強い戦力となるはずです。今まで知らなかった自分の声の良さや強みを生かせる話し方を知ることでこれからプレゼンや接待にも役立っていきます。
予期せぬ事態や時代の流れによって今まで当たり前だったことがどんどん変化していきます。ただそのことに不安を感じるのではなく、プラスにとらえて対応する力をつけていきましょう。
面接でより印象をよくする身だしなみを知りたい方はこちらをご覧ください。
客観的な自己分析をしたい方はこちらをご覧ください。
ボイス・スピーチスキルアップも行っておりますのでお気軽にお問い合わせください。