子供のせいで何もできない。そう思ったら試してほしいこと

子供が誕生した瞬間から一生お母さん。子供が手を離れるまで我慢は多いかもしれません。もし辛くなった時、試してほしいことがあります。

 

 

いつからだろう、毎日ため息が出るようになった。原因はわかっている、子供のせいだ。

正確には子供のせいではない。今の生活に適応できていない私のせいだ。

うちの子は好奇心旺盛で色々やりたい欲がある。それはとても良いことなんだけれど、そのおかげで私の負担はどんどん増して正直辛い。

毎日仕事して帰宅するとすぐ食事の用意、もしくは滞在時間10分で出かける用意をして習い事へ向かう。

塾の日はただ送迎するだけなので私だけ一度自宅へ戻るか、日によっては車中で待機することになるが自分の時間を取れるから気が楽だ。

子供が頑張っている習い事の日は母の付き添いが必須でただ送迎だけでなく、見学してノートを取り、親子で動画を一緒に見て練習する。自宅練習も以前は監督のように一緒になって取り組んでいたが、最近は子供が自主的に練習するようになったから少しはマシかも。親の係もあるしメールなどやり取りで結構な時間を使う。

習い事で大会があれば送迎と係の仕事があり、事前に打ち合わせや準備するものもあるしプランの確認もある。遠方で開催されるなら朝4時起きだったり時には親子で宿泊もある。

どちらにしても帰宅時間は夜遅く、それから家事をしてやり残した仕事をしたいのだけれど最近ぐったりして何もしたくない日が増えている。何もない日は週一日で、とても貴重なんだけれど思うように私の体が動かない。

そんな毎日をかれこれ10年近く続けている。

昔から体力には自信があるし子供の頑張る姿を応援できることは幸せだけれど、係の仕事で負担がすごい。先生から無茶振りをされることもあり、やんわりと断ったりもするけれど子供たちみんなに必要なことだから、と押し切られることも多い。

さらに腹立たしいのは、係以外の母達だ。

何もしないくせに、いや何もしないからどれだけ大変かわからないのは百歩譲って理解はできる。でも無責任に先生の意向に賛成だけは本当にやめてほしい。その分私たち係の負担になるんだから。一緒にいる時間も長いから不満を溜めたくない。

おかげで毎日の生活もやっと、というか回っていない。夫も忙しいし、やれる事を協力はしてくれるけれど頼りすぎると機嫌が悪くなる。私だってギリギリなのに、毎日自分のことを後回しにして我慢しているのに。気持ちを無にしてやるしかない。

 

 

子供がいると、どうしても自由な時間は持ちにくく思うように行動できないと感じてしまいますよね。特に、育児や家事の負担が大きい場合、ストレスや不満が溜まることがあります。同じ環境の親さん達と話してスッキリすることもあれば、同じだからこそ気になってしまうこともあるかもしれません。

思い切って手放したりなんとか気持ちを切り替える方法を見つけたいものです。

 

子供のせいで何もできないのはなぜ?

 

子供はまだ自立できないから

子供は親の元保護される存在です。できないことを親がサポートするのは責任でもありますが、子供の日常生活全般を支えるため手がかかります。

どこへ行くにも親子一緒に行動するから

子供が小さいうちは一人で留守番もできないので、どこへ行くのにも親子一緒に行動することになります。さっと用事を済ませたくても思うように動けないからです。

子供はお母さんが大好きだから

親は自宅で仕事をしたくても、子供からしたら大好きなお母さんに構ってほしいし話したいんですよね。しっかり親子で向き合うことで子供は満足するのですが、時間が許さない時は邪魔に感じることも。

 

夫婦で平等に子育てを負担する環境が残念ながら日本ではまだ整っていません。ワンオペ育児は母親一人の肩にのしかかってくるから自由がなくなるのは当然です。それは子供が自立するまでなんらかの形で続きます。

出典:「幼児の生活アンケート第6回」(ベネッセ教育総合研究所)

 

 

子供のせいで何もできない時に試してほしいこと

 

時間が取れない!そう思われていることでしょう。5分で良いのです。どれか一つでも試してみることを強くお勧めします。

自分の時間を作る

好きな音楽を聴いたり、お風呂にゆっくり浸かったり、本を読んだりする時間を作りましょう。自分の好きなことを少しでもできている!その事実があれば良いんです。
パートナーや家族に協力してもらって一人でカフェに行ったり外出すると良い気分転換になりますよ。私は毎早朝、家族が寝ている時間にコーヒーをゆっくり飲んでいます。「自宅で一人、のんびり過ごせている」そう思える時間はとても貴重です。

体を動かす

軽い運動でも良いので、体を動かすと気分転換になりますよ。
オンラインレッスンや動画を見ながらストレッチもいいですね!ウォーキングやジョギング、ヨガなど一人で手軽にできることもいいですし、毎日のルーティーンに組み込みやすいです。

私は月一回ピラティス教室に参加しています。密かな楽しみと家事の合間のスキマ時間にちょっと腹直筋を気にして立ってみよう!と楽しんでいます。ちょっとしたことですが「自分のために何かしている気分」になれますよ。

誰かに話を聞いてもらう

友人や家族、ママ友などに相談してみましょう。
身近な人と話すと気持ちを整理できますよ。あなたが毎日ワンオペで頑張っているのなら、人と会ったり電話することで「私は一人じゃない」と思えたり、共感やアドバイスをもらえたりすることもあります。

私の経験からチャットよりも声に出した方が気持ちを切り替えやすかったです。文字ではニュアンスが伝わらないこともあって、かえってストレスになったり誤解されないように文章を考えることが煩わしく思ったこともありました。

趣味を楽しむ

子育て中でもできる趣味を見つけて、楽しみましょう。

できる、できないがどうしても出てきます。日常の中でできること/料理や手芸でも良いですし、子供と一緒にできることも良いかもしれません。友人には子供と一緒に推し活をして楽しんでいる人もいます。新しいことにチャレンジすると気持ちも上がります🎵

休息を取る

疲れている時は無理せず休みましょう。昼寝をしたり、早めに寝たりするのも効果的ですよ。

どうしても体力が持たない時は家族がいる時間に少し仮眠をとっています。なぜなら起こしてもらえて寝過ごすこともないからです。

完璧主義をやめてみる

家事は多少手抜きをしていまいましょう!惣菜や宅配サービス、大歓迎🎵海外では朝ごはんも外で食べたりテイクアウトしている話も聞きます。1日の時間の流れは確実に変わりますし、余裕も出ますよ。

私はパートナーの不在の日を狙って外食したり、体に悪そうだけれど子供は大好きなファーストフードをテイクアウトして楽しんでいます🎵

自己投資をしてみる

 

子育て中は自分のことは二の次になりがちですよね。

だからこそ、あえて身なりを構ってみると自分に時間が使えている!!そんな充足感がありますよ。アクセサリー一つ身につけるでも、ワンピースのように一枚で着こなしが完成するものでも、手軽にプラスできるアイテムでいいんです。自分に似合っていたらもっと良いですよ。自信やテンションが上がります。

セットアップやワンピースはさっと身につけられるからおすすめですし、髪色やリップひとつでもいつもより素敵な私!と実感できたらそれでOKです。

 

 

自分を知って自信を身につけたいなら、イメージコンサルタントからカウンセリングしてもらうとご自身の気づかない魅力が見つかるかもしれません!

大人だからこそ自分の魅力に気づきましょう🎵

似合うは自分に時間をかけにくいからこそ、おすすめです

 

 

もし試したけれど少しも解消しなかった、ストレスが深刻で心身に不調を感じたのなら、専門機関に相談することも検討してくださいね。一人で抱え込まず、周りの人に頼ることも大切ですよ。

 

まとめ

 

子供のせいで何もできない、それはある程度親になったのだから受け入れることかもしれません。

でも、諦めないでください。ほんの少し一歩を踏み出してみたり、誰かを頼っていいんです。子供がいるせいでストレスを感じているのはあなた一人だけではありません。

また「あなたのせい」と自分を責めないでください。十分に頑張っていますよ。いつも頑張っているからこそ、自分にご褒美をあげることも必要です。