パーソナルデザインについて調べてみると…
パーソナルデザインについては
①顔立ちや骨格、持っている雰囲気などもとに分析したもの
②個性が最も引きたつファッションイメージ
③顔や体つき、雰囲気から分析した似合うデザイン
などいろいろな定義がなされています。
そしてその結果、6~8タイプに分けられています。
パーソナルデザイン=見た目、雰囲気だけではありません
パーソナルデザインを私たちのサロンでは分類していません。
分類されればわかりやすいと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、分類しない理由は前回のブログでも述べているように、パーソナルデザインは人それぞれ違うと捉えているからです。またパーソナルデザインが、見た目や雰囲気だけで決定できるものとは考えていないからです。
100人いれば100通りのパーソナルデザインがあると考えています。
私たちは外見的要素だけではなく、マインドを特に重要視しています。
パーソナルデザインを決定するために必要なもの
パーソナルデザインを決定づけるのに必要なのはマインドを知ることです。
ここでいうマインドはその人の自分や他人に対する考え方、仕事への思い、夢や希望などを指します。マインドを形成するためには、それまでの人生、環境や生活スタイル、考え方などが大きく影響します。それらは似て非なるものなのです。
だからこそマインドはとても重要で、マインドによって本来の姿やなりたい姿が決まってきます。
マインドは自分でわかっているようで理解できていないものです。自己診断で納得できないのはここに問題点があるのです。
改めて考えてみることで見えてくる部分がたくさんあります。他人と見つめ直すことで更に理解が深まってくるのです。
パーソナルデザインについてなんだかピンとこない方は「パーソナルデザイン説明会」に参加しませんか。
本来のパーソナルデザインというものがどういうものか、それに付随してパーソナルカラー診断、骨格診断がどう関わるのかお伝えできる内容になっています。
パーソナルデザインって?本来の姿って?と思われる方は是非お気軽にご参加ください。まずはパーソナルデザインについて理解を深めましょう。
【表参道サロン】
2月19日(水)11時~12時
3月1日(日)11時~12時
参加費:1000円
【名古屋サロン】
2月28日(金)13時~14時
3月6日(金)11時~12時
参加費:1000円