クローゼットからあふれるほどの服があるのにうまくコーディネートできないとお悩みではありませんか?
たくさん服は持っているのに、着る服は決まってきてしまう。組み合わせもほとんど同じ。気に入って買ったはずなのに、なかなか登場しない服もたくさんある。
でも買い物が好きでシーズンごとに何着か買っている。選ぶものも似たような形のものに偏ってしまっているかな。
無頓着なわけではないのいで毎シーズン買い物もするという方でも、コーディネートが苦手な方はローテーションが決まってくるという方も少なくありません。
記事の目次
タンスの肥やしを増やしていませんか?
ただ単に買い物をして、一点ずつ購入していくだけだと、組み合わせがわからずに結局着ない服、一度しか着ない服、組み合わせが決まっている服が増える一方です。
あまり気ない服、2年以上着ない服ばかりのクローゼットを見てなんとかしないととは思っていてもどうすることもできない。着ていないから処分するのももったいないですよね。
そんなあなたにおすすめのタンスの肥やし減少法がありますのでご紹介いたします。
ワードローブをよみがえらせるテクニック
1.パーソナルカラー似合わせテクニック
似たようなアイテムが多くなってしまっている方は、あなたに似合う色に一度絞ってみることをお勧めします。そしてその後に買うアイテムはクローゼットには無い似合う色にしていきます。似合うとわかっていれば新しい色にもチャレンジできるはずです。
2.骨格似合わせテクニック
あなたのスタイルに合わせた素材やシルエット、柄などを知っていると、しっくりこないときの理由がわかり、何をプラスすれば似合うようになるかがわかります。自由自在に服を操れるようになります。
3.配色テクニック
色の組み合わせのテクニックがわかると、これまでにはない色の組み合わせでコーディネートできるようになります。強い色同士、淡い色同士を合わせるときのコツなどがわかれば、おしゃれ度もアップします。
4.素材の組み合わせテクニック
実は素材の組み合わせも大切です。着ないなーと思っていた服の素材がもしかしたら活躍できる素材かもしれません。意外な素材との組み合わせが「こなれ感」を出してくれることもあります。
5.丈やシルエットのバランステクニック
丈やシルエットのバランスがわかると、持っている服の着回しがしやすくなります。このバランスだとフラットシューズが似合う、ヒールの靴が似合うなど、靴次第でどの服も着こなせるようになります。
6.小物使いのテクニック
最後の仕上げとして必須となる小物使い。スカーフやストール、顔周りのアクセサリー、ブレスレットやバングル、ベルトなど分量は少ないですがピンと来ないコーディネートをクラスアップさせてくれます。
これらのコーディネートテクニックがわかることで、ほとんどの服が着こなせ、また、着まわせるようになるので、お手持ちの服がまんべんなく活躍すること間違いありません!
まずは似合わせから!パーソナルカラーや骨格分析で似合う服を知りたい方はこちら。
あなたに似合う色や形、素材、柄などがわかる!診断メニューの詳細はこちら。
パーソナルデザインサロン グレースのサービス
気軽におしゃれを楽しみたい方のために、毎月1回カルチャースクールを行なっています。
[metaslider id=440]