子育てが落ち着いて時間ができたのでこの4月から働き始めた。
年度末から派遣会社に登録してようやくお互い条件があうところを紹介してもらった。
ただただ緊張の4月。
もう何年も決まった時間で動くということをしていなかったので、
朝早く起きて家事をすませ、メイクして電車に乗る…このリズムをつかむことが大変だった。
しかも通勤の満員電車!たしかに昔もこんな感じだったなあ。
ちょっと主人に対しても尊敬の念をもった。
今年は平成から令和になるということでGWも10連休。
ここで疲れをとらないと。あと、家の掃除も念入りにやって…衣替えもしなくちゃ。
長いと思っていたGWも雑務を済ませていたら意外とあっという間に終わってしまった。
なんだか気が抜けてしまった…あー、仕事に戻りたくない。
条件もあわせて、昔やっていたのと同じ職種だから、難しいわけでもないけれど、大した仕事があるわけでもない。
たぶん物足りないのだ。
残業は困ると伝えてはいたけれど、話では派遣でも経験者だからそれなりの仕事を任せてくれると聞いていたのに、
実際に働き始めると地味な仕事ばかり。
派遣法でいまのところには3年しかいられないし、このままそんなに大した仕事を任せてもらえないんだろうな。
通勤時間もかけて行ってるのに、なんだか自分の時間がもったいない気がする。
社員さんも優しくて、会社の雰囲気もよかったけれど、もう少し近いところでまた別の仕事をみつけてもらおうかな。
仕事が物足りない、任されていないと感じてしまう理由
再就職おめでとうございます。
自分の時間ができたから新しいことに踏み出されるにはそれなりの勇気が必要だったと思います。
経験のある仕事で、ご自身の期待も大きかったですよね。
仕事が物足りないと思えるということは、能力が高いということです。
再就職まで時間がかかったとはいえ、経験があるのであれば、きっとまだまだ会社の役に立てる人材のはずです。
でも思っていたようには仕事が任されていないと感じてしまうのは、遠慮してしまっているからなのです。
もちろん4月から始めた仕事で1か月勤務したくらいでいろいろ言えないのはわかります。
ましてや派遣という立場ならこちらからいろいろ主張してはいけないのではないかと気を使われているんですよね。
能力に反比例した遠慮と気遣いが今仕事に対する不満になっているのです。
物足りない仕事ではなく、あなたに適した十分な仕事を得るための方法
結婚して子育てもして、自分だけでなく家族にかかわる人たちと接するたびに、
妻として母として遠慮と気遣いはとても必要なものになります。
それがないと円滑に人間関係も学校関係もすすまないのです。
でも今回再就職で仕事を始めて、自分の世界が広がった時に、
そればかりだと会社人としてはその会社にとって物足りない存在になってしまいます。
「五月病」という言葉がありますが、昔は人間関係の悩みによっておこることが多かったのに、
今は会社側もハラスメントに対して注意を払っていることと、ネットによって手軽に情報を仕入れられるようになったことで、
人間関係での悩みよりも、理想と現実の違いから仕事の質への不満が多くなってきたのだと思います。
先が見えなくて、このままこれを続けるよりはまた新しい仕事にと考える前に、あなたから申し出るのも必要だと思います。
派遣であれば派遣元があるので、そちらの担当者もしくは会社の担当部署に、今後のビジョンを確認していいのです。
派遣先の会社もあなた自身をまだ知りえていないのです。
やる気とともに能力もあることをきちんとアピールできれば、直接雇用も夢ではありません。
今まで培った気遣いの精神を備えていて、仕事もこなせる人を会社は放ってはおかないでしょう。
そうすれば十分に納得いく仕事を任されるようになり、
あなた自身も自分の時間を有効にそして生き生きと過ごすことにつながります。
まとめ
仕事に物足りなさを感じて転職してしまう前に自分の能力をまず示してみることも大事です。
人間関係を含め、職場環境が整ったところを探すのは一苦労です。
せっかく人も環境もいい職場なのですから、何もせずあきらめる前に自分のよさをアピールしましょう。
もちろん自分の口でこんなことできるんです、あんなことやりたいです、では相手にも伝わりません。
会社、仕事に愛情をもって対応してみてください。
どうしたら相手が助かるのか、どうしたら効率よくこなせるのかなど、相手目線で考えてみましょう。
そうすれば周囲の人もあなたの仕事ぶりを認め、話し合いもスムーズにいくはずです。
なかなか頑張りに気づいてもらえないなと感じたときは自分の見せ方を変えてみましょう。
自分らしい装いができていれば、それだけでもまず人の印象に残り、目を引きます。
ファッションによってもあなたの能力を感じ取ってもらえるのです。
自分らしい装いを知りたい方には似合う色・形・素材をお伝えいたします。
またファッションに悩みがある方はこちらもお読みください。