買い物するとき便利だし、とカラー診断を受けたけど、なんだかしっくりこない。本当にあってるの?と疑問に思っている方は少なくないようです。
買い物で失敗ばかりするから一度カラー診断を受けようと思って近場のサロンでカラー診断をしてもらったけど、なんか違う気がする!と思って、またほかのサロンに受けに行った。結果は同じ。でもどうしてもしっくりこない。そして、知人に紹介してもらったサロンでまた受けてみたけど、また結果は同じだった。
どうしてもしっくりこない。好みの問題かな?確かに色を当ててもらったときは似合っている気がしてた。でも実際に服を着てみるとしっくりこない。だから出かけてもガラスに映る自分を見るのが嫌。本当に似合っているのかな?
でももう既に3回も受けてるからカラー診断をしに行くのはばかばかしい。でも似合う色はこれです、と言われている色があるから、それ以外は選べなくなった。でもしっくりこないのはなぜ?
このようにカラー診断の結果がしっくりこなくて、カラー診断ジプシーになっている人も多いようです。カラー診断は一回1万~2万円。これを何度も受け直すなんてもったいないです。
でも一度「これらの色が似合いますよ」と言われてしまうと、それ以外がいけないような気がしてしまいますよね。そしてそれ以外が買えなくなる。でも似合うといわれた色たちはしっくりこない。なんだかモヤモヤしたままで、ファッションを楽しめていないのではないでしょうか?
そんな方に知っていただきたいことがあります。
記事の目次
パーソナルカラー診断の結果がしっくりこなくて何回も受けなおしたなら、知って欲しいこと
似合う色は肌や髪の色や目の色に調和するだけ
似合う色、というのはもともと持っている肌の色や目の色、髪の色に調和してきれいに見える色であるにすぎません。
色には様々なイメージがありますので、肌を綺麗に見せてくれる色があなたのキャラクターと異なるイメージを持っていると、とっても違和感を感じます。
また、あなたの体形や顔型、顔のパーツ、髪形はいかがでしょうか?
淡い色が似合う、と言われても、がっちりした体形で、身長も高く、声は低く大きく、ストレートな性格だったら。。。
もう少し強い色が入っていた方がしっくりきませんか?
色が似合うだけではしっくりこない
物には「色」「素材」「形」の3つの要素があります。洋服もそうです。ですから、色だけ似合わせても、違うことがあります。
また、似合わせるのは肌色、髪の色、目の色に合わせるだけではしっくりきません。体型や顔型、顔のパーツ、内面のキャラクター、行動などにもあっていないと違和感だらけでしょう。
パーソナルカラー診断の結果がしっくりこなくて何回も受けなおしたから、次の段階へ進めます
似合わせの手順
まずカラー診断を受けているということは正しかったことです。一番わかりやすい色から、似合わせを知ることが望ましいと当サロンは考えているからです。
次は体型や顔型に目を向けてみてください。その次は内面性、行動です。
それぞれ骨格診断、フェイスタイプ診断、PI(パーソナルアイデンティティ)があり、カラー診断と異なった似合う、を知ることになる可能性が充分にあります。
大体の方は体型と顔型まで似合わせることができたら、しっくりこないということはほとんど無くなりますよ。
そのほかにも目標・目的、ライフスタイル、職業などもあわせてカウンセリングを受けられると、今のあなたと未来のビジョンを明確にすることも可能です。
パーソナルデザインサロン グレースのサービス
気軽におしゃれを楽しみたい方のために、毎月1回カルチャースクールを行なっています。
[metaslider id=440]